第四十三課
第四十三課のノート
単語
~なんか (等等 など)
コーチと監督
舞台監督 映画監督 部下を監督する
厚い0
薄い(うすい) 情が薄い
耳を引っ張る
警察に引っ張られる
チームに引っ張る 彼を仲間に引っ張る
木の葉が水に浮かぶ
昔のことが心に浮かぶ 思い浮かぶ (回想起来) 目に浮かぶ 口元(0くちもと)に笑顔(1えがお)が浮かぶ
浮かべる
睡蓮が池に葉を浮かべている 顔に喜びを浮かべる 両眼(りょうがん)に涙を浮かべている 口元に微笑を浮かべている
整う
整った服装 整った文章
乾く
肌(はだ)が乾く 洗濯物が乾いた 乾いた声
乾かす 雨に濡れた服をストーブで乾かす
治療(ちりょう)を受ける
注文を受ける(订单、订货)
試験を受ける 受験する
お弁当を温める
理解する
理解が速い 理解の鈍い(にぶい)人 理解が足りない 理解に苦しむ(くるしむ) 理解を深める(ふかめる)
いろいろな仕事を経験した
経験を積む 経験が乏しい 楽しい経験
両親がそばにいると力強いです (心里踏实、强有力)
心強い話 (有把握、胆壮、受鼓舞)
心細い(こころぼそい 不安、心里没底气,沮丧)
一人で夜道(1よみち)を歩くのはこころぼそい あなたがいないと心細い
頭が柔らかい (头脑灵活)
光が柔らかい
そこで (因此、于是,接续采取的措施、举措)
人数が増えて手狭になった。そこで、新しい家を見つけたい
そこで本論に戻って、…
ぐっと (动作急促、力度大,变化幅度大、迅猛)
森さんは小野さんの手をぐっと引っ張りました。
商品のイメージがぐっと良くなって…
文法
1. ~(さ)せる (使役形式 causative form)
表示使役主体强制或指示动作主体进行动作的语法形式,也可以用来表示使役主体对动作主体的许可或放任。
1.1. conjugation
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
> 会う → 会わせる 合わす
> 立つ → 立たせる たたす
> 割る → 割らせる わらす
> 死ぬ → 死なれる しなす
> 学ぶ → 学ばせる ならばす
> 休む → 休ませる やすます
> 書く → 書かせる かかす
> 泳ぐ → 泳がせる 泳がす
> 写す → 写させる うつさす
>
> 食べる → 食べさせる 食べさす
> 見る → 見させる 見さす
>
> 来る → 来させる(こさせる) こさす
> する → させる さす
1.2. 「名」は「名」を「自動」(さ)せる
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
> 部長は李さんを出張させる
>
> 李さんは出張する
> 陳さんは息子をアメリカに留学させる
>
> あの課長は部下を休ませない
>
> 先生は生徒に詳しく答えさせます
>
> AはBにベーコンを好きなだけ食べさせた
1.3. 「名」は「名」に「名」を「動」させる (动作主体用に避免重复使用を)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
> 陳さんは森さんに歌を歌わせる
>
> 森さんは歌を歌う
> 部長は大田さんにレポートを書かせた
>
> 医者へ行くと、薬を飲まされるので、嫌だ
> 私は息子に道の右を歩かせる (自动词前加を的用法)
1.4. 「動」させて「授受動詞」
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
>「動」させてください (请求别人允许自己做某事)
>
> (私を)少し休ませてください (actor and causer can be omitted)
>
> (私に)ちょっとこの自転車(じてんしゃ)を使わせてください
>
> この仕事は私にやらせてください
> 両親は私を大学に行かせてくれた (let me go to uni, me being grateful)
>
> 私にもやらせてくれる?
>
> もう少し考えさせてくれませんか
> いい子にしてないと、パーティーに**行かせてあげない**よ (causer is (not) allowing actor to do sth)
>
> 宝くじが当たったら、ハワイに行かせてやるよ
> それでは、ちょっと自己紹介(じこしょうかい)させてもらいます。 (may I... actor was allowed to do sth by causer with appreciation)
>
> (私に)商品の紹介をさせていただきます。
>
> 私にもやらせてもらえない?
1.6. 「を/に」させる (choice of particle to mark the actor)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
> both fine when actor carries out an action willingly
>
> 両親は私**に/を**好きなだけ泳がせた
> use を when action is carried out unwillingly
>
> 両親は私を無理矢理(0むりやり)泳がせた
> use を when action is uncontrollable
>
> 両親は私を笑わせた
> use を when actor is a thing
>
> 雪でバナナを凍らせた(こおる)
> use に because of verb taking an object with を
>
> 両親は私にベーコンを食べさせた
>
> 両親は私に橋を渡らせた
1.7. idiomatic uses
1
2
3
4
5
> 二人は思い出**話に花を咲かせた** (to have a lively conversation)
>
> 「さよなら」と言った後、**言葉を詰まらせた** (being choked up with emotion)
>
> 水は生活に**欠かせたい**(かかせたい)ものだ (being a must)
2. ~させられる (使役被动,表示一种被迫的动作 causive-passive form, meaning someone being made to do sth)
2.1. conjugation
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
> 会う → 会わせられる 会わされる
> 立つ → 立たせられる 立たされる
> 割る → 割らせられる 割らされる
> 死ぬ → 死なせられる 死なされる
> 学ぶ → 学ばせられる 学ばされる
> 休む → 休ませられる 休まされる
> 書く → 書かせられる 書かされる
> 泳ぐ → 泳がせられる 泳がされる
> **写す** → **写させられる**
>
> 食べる → 食べさせられる
> 見る → 見させられる
>
> 来る → こさせられる
> する → させられる
2.2. 「名」は「名」に「動」させられる
1
2
3
4
5
6
7
> 選手は監督に走らされる
>
> 監督は選手を走らせる
>
> 選手は走る
> 毎日母に納豆(3なっとう)を食べさせられた
自发态/自发句
雪が降ると、故郷のことが思い出される (被动态)
母からの手紙を読むと、思わず泣けてきた (可能态)
目の前の素晴らしい景色に感動させられた (使役被动)
3.1. 思う 考える 感じる 泣く (与情感相关动词常用于自发句)
1
2
3
> この映画を見て、命の大切さが感じられた (被动态、可能态表个人自发的自然而然地想法)
>
> この映画を見て、命の大切さを感じさせられた (使役被动表电影主动传达的强烈信号被个人感受到了)
「動」やすい/にくい
この自転車は壊れやすい
白いシャツは汚れやすい
雨の日には洗濯物が乾きにくい
4.1. 難い(がたい 倾向于自我感觉的难)
避けがたい 耐え難い 理解し難い 予測し難い
宿題
今日は雨なので、洗濯物が乾きにくい
妻が入院することになりました。
そうですか。それはいけませんね(“That’s too bad”)。お大事に。
たぶん明日は暇なはずだ
通勤ラッシュの時間ですね。電車が込んできました。
若い人は最近、健康に気をつけるようになりました。
窓を開けて、空気を入れ替えるようにした 窓を開けたら、空気が入れ替わるようになった
「ようにする」と「ようになる」は状態の変化を主に(1おもに)表す(あらわす)言い方です。リンク
コロナ流行中は家から出ないようにした
「ようにする」の意志的動作の場合は「習慣的行動」を表します。尽量做到某事。
「ことにする」と「ことになる」は共になんらかの決定を主に表す言い方です。
急に森さんに休まれたので、今日は忙しいです。(X休ませた)
雨の日でも、滑りにくくて、はきやすい靴はありませんか。
道が広くなって、人も車も通りやすくなりました。