投稿

第三十九課

第三十九課のノート

単語

  1. 切る(切ります) vs 着る(着ます)

  2. 気が遠くなる (めまいを感じる)

     遠くを見ると森林ばかりだ

    遠くの親類(0しんるい)より近くの他人

  3. 売れる(自動詞、畅销)

    一番売れる本 あまり売れない品

    良い値段で売れる

    大好評(3だいこうひょう)で、すぐ売り切れた

  4. 霧(きり)が晴れる 霧がかかる

  5. 貸し切る

    貸切バス

    貸切居酒屋(いざかや)で忘年会(ぼうねんかい)をやる

  6. 無断欠勤(4むだんけっきん)

    無断居住者(むだんきょじゅうしゃ) 無断欠席

    欠席届(けっせきとどけ 请假条)

    病気で学校を欠席する

  7. 影響を与える(えいきょうをあたえる)

    影響を受ける

    オゾン層(2)の破壊(はかい)は環境(かんきょう)影響を及ぼす(およぼす)

    選挙(せんきょ)の結果が株価に影響する

  8. 両親を連れて旅行に行く

  9. 紺色(こんいろ)

  10. 呼吸(0こきゅう) 故宮(1こきゅう)

    深く呼吸する

    人工呼吸を施す(ほどこす)

  11. モスクワ(0)

  12. 電車に遅れる 電車が遅れる

    雪のために、バスが遅れている

  13. 「ちょっと」稍微、一会儿 

    ちょっと手紙を出してきます

    ちょっと恥ずかしくおもう

    试试看 以轻松的心情

    ちょっと行ってくる

文法

  1. ないで

    1.1. 「ないで」の意味

    〜ない状況で…する (表示手段和状态)

    辞書を使わないで作文を書いてください

    歯磨きをしないで寝た

    〜しなければならないのに、それをしないで、その反対に…する (2つの対比(たいひ)する行為を出す 表示替代行为和选择)

    出かけないで、家で映画を見る

    宿題をしないで遊んでばかりいる

    〜ないせいで、…という結果になった (〜が原因になる 表原因)

    勉強をしないでテストに不合格になった

    句型中使用

    この製品はガラスでできたもので、勝手に触らないで (表轻微命令)

    1.2. 「なくて」の意味

    〜ないせいで、…という結果になった(〜が原因になる 表原因)

    勉強をしなくてテストに不合格になった

    病気が治らなくて心配した

    町が遠いから、どこへも行けなくて苦しい(くるしい)

    表示并列

    彼は医者なくて、教師です

    句型中使用

    ~なくても いい・構わない・大丈夫だ

    ~なくても いけない・ならない

    ~ので ~て 不能接祈使句

    1.3. ないで vs なくて

    1.3.1. リンク

    ことはじめ 詳しい説明

    コトリ ストレートなポイント

    時雨の町 王コーラ

    1.3.2. 意味の違い・接続の違い・文法の違い

    「ないで」の接続(せつぞく)は、動詞だけだ!「Vないで…」

    「なくて」の接続は動詞、名詞、形容詞だ

    「なくて」前后主语可以不一致:「電車が来なくて、困っている」

    「ないで」前后主语一致

    「Vないで」「Vなくて」はどちらも「Vず(に)」に変換(へんかん)できる

  2. ~ずに

    持つ 持たない 持たずに

    する しない せずに

    お酢をつけずに(つけないで)餃子を食べる

    事前(じぜん)に連絡せずに(しないで)人の家に行くのは失礼だ

    あまり考えすぎずに(すぎないで)意見(1いけん)を話してください

  3. てくる / ていく

    1.1. 表说以话人为起点的移动方向 / 由远及近、由近及远的移动

    李さんは急いで帰っていきます。

    ずいぶんたくさん人が乗ってきました。

    鳥が山のほうへ飛んでいきました。

    1.2. 表示相继发生的一种独立的动作

    日本で歌舞伎を見てきました。

    ちょっと休んでいきなさい。

    1.3. 表示前面动词主体状况的一种独立动作

    子供を病院に連れていきます。

    応援していく(支持下去)

    応援していきます(去支持)

    1.4. ~てくる 表示循环性的动作

    ちょっと手紙を出してきます。

    ちょっと手を洗ってきます。

    1.5. 表状态的持续或者变化,在基准时间时间以前用~てくる 以后用~ていく

    日本の人口はだんだん減っていくでしょう (现代到未来的变化)

    これからもずっと日本語を勉強していく

    最近、中国へ旅行に行く日本人が増えてきた (过去到现在的变化)

    2年間ずっと日本語を勉強してきた

    1.6. ~てくる 接非意志动词,表示某种状态的开始或出现

    雨が降ってきた

    お腹が空いてきたんですが、そろそろ食事に行きませんか

    ずっと本を読んでいたので、目が疲れてきた

  4. ~のに

    1.1. 逆接接续,表示与预期相违背的结果,明明

    夜の12時なのに、電車には大勢な人が乗っていました

    せっかく勉強したのに、試験が受けられなかった。

    あの人は家が近いのに、いつも遅刻する。

    このカメラは先週買ったばかりなのに、調子がおかしい。

    田中さんは作家なのに、読書が嫌い

    1.2. が/けど 前后小句独立性强,可以搭配祈使、请求

    寒いですが、換気(0かんき)のために窓を開けてください。

宿題

  1. 円高が続いたために、輸出に影響が出ている

    日本は資源が少ないために、資源のほとんどを海外から輸入している

    思ったより高かったために、買うことができなかった

    今年の夏は気温が低かったために、稲がよく育たなかった

  2. 「行く、来る、帰る」の「ている」形の使い方

    おかえりなさい。どこに行っていたんですか。

    写真展を見てきました。

    1.1. 行った/着いた後の状態を表している

    もう日本に来たの?

    うん、昨日から来ている。

    李さんはうちに来ている

    息子はアメリカに行っている

    今ハワイに向かっている

  3. つまらない本です。じゃあ、読まないことにします

  4. この本は面白いから、読んでください

    暇だから、行きます。(「暇で」表示原因时强调客观事实)

    風邪で休みです。

    地震で家が倒れた

この投稿は、著者によって CC BY 4.0 のライセンスの下でライセンスされています。