投稿

第三十課と第三十一課

第三十課のノート

単語

  1. 建物構造

    木造 もくぞう 鉄骨造(てっこつぞう) 鉄筋コンクリート造

  2. 電源を切る 電源を入れる 電源が入る 電気がつく

  3. 経験(けいけん)をまとめる

  4. その建物は高くて立派(りっぱ)だ

1. 性格

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
> 明るい 暗い(くらい)

> (名词、形容动词)
>
> 活発(かっぱつ) 活発な子供 
>
> 誠実(せいじつ) 誠実な人間 誠実さと謙虚(けんきょ)な態度(たいど)
>
> わがまま(任性、放肆) わがままに育つ(娇生惯养) わがままを言うな
>
> 頑固(がんこ) 頑固に自説を主張する 頑固な水虫(顽固的脚气)

> 悲しい(かなしい) 懐かしい(なつかしい) 恐ろしい(おそろしい)
>
> 恐ろしい顔をしている 恐ろしい大雪
>
> 柔らかい(やわらかい)顔

> 困る この件の処理(しょり)に困る 蚊に食われて困る

> びっくり(副词 吃惊吓一跳)
>
> びっくりして、心臓が止まりそうになる。

> がっかり(副词 颓丧,心灰意冷,无精打采)
>
> 試合に負けてがっかりする 人をがっかりさせる
>
> 疲れてがっかりしたような顔

> 素直(1 坦率、老实)
>
> 素直に育つ 素直な子供

> 意地悪(いじわる) 意地悪をする 意地悪そうな笑い

> 気が強い 気が弱い 気が長い 気が短い

> うっとり(神魂颠倒)
>
> その雄大(ゆうだい)な風景にうっとりと見とれていた。

> いらいら(急躁 焦急)
>
> いらいらしながら電車をまつ 騒音(そうおん)に気がいらいらする

> ドキドキ(七上八下 忐忑不安)
>
> 心臓がドキドキする。

> わくわく(欢呼雀跃)
>
> 胸がわくわくする 期待(きたい)に胸をワクワクさせる

> はらはら(静静地下落 担心 提心吊胆)
>
> 桜の花びらがはらはらと散る 涙(なみだ)がはらはらと落ちる
>
> 髪がはらはらと肩にかかる
>
> 大通りで遊んでいる子供を見るとはらはらする
  1. 割れる(自)

    ほかの人が怪我をしないように、割れたコップを片づけた。

  2. 研究を行う

    研究計画書(けんきゅうけいかくしょ)

    手術(しゅじゅつ)を行う 試験を行う

  3. 流行(りゅうこう)する 流行る(はやる)

    学生の間にスキーが非常に流行って(はやって)いる。

    あの店は非常に流行っている。

    流感が流行る

  4. ずっと (continuously 表示一定期间内一直 / much more, by far 差异程度很大)

    中国は日本よりずっと広いです。

    昨夜(さくや)はずっとテレビを見ていた。

文法

1. ~ので (表示原因、理由)

1
2
3
> ここは静か**なので**、とても気に入っています。
>
> もう終電の時間**なので**、帰ります。

1.1. ~ので vs ~から

1
2
3
4
5
6
7
> ~ので 较为礼貌郑重
>
> 電車がおくれた**ので**/**から**、遅刻しました。すみません。

> ~から 表示提议必须用
>
> もうじかんがない**から**、早く**行こう**よ。

1. (基本型/ない型) ~と

1.1. 表示恒常性状态、真理、习惯等

1
2
3
> 夜になると、電気がつきます。
>
> 春になると、桜が咲きます。

1.2. 由于某种行为发现了新情况

1
> カーテンを開けると、美しい山が見えました。

1.3. 既成事实的条件

1
2
3
> 田中さんにメールを送ると、すぐ返事が来ました。
>
> スーパーに行くと、チョコレートが山積み(やまづみ)になっていた。

1.4. 表示紧接着进行的两个动作

1
2
3
> 学校につくと、ベルが鳴った。
>
> 道を右に曲がると、駅が見えた。

1. (基本型/ない型) ~ことがある 有时会发生某种事态,常和 時々、たまに 一起使用

1
> 時々、寝坊(ねぼう)することがあります。

1. ~でできた~ 用···做成的···

1
2
3
4
5
> これはひすいでできた白鳥のブローチだ。
>
> 木でできたおもちゃを孫に買ってあげました。

> 行列ができている。
  1. (简体形)~でしょうか 礼貌程度更高的疑问

    馬さんはもう帰ったでしょうか。

    三月の東京は寒いでしょうか。

1. ほど ぐらい 表示大致数量;只有 ぐらい 表示数量中一点

1
2
3
> ここから三百メートルほど/ぐらい行くと、スポーツセンターがある。
>
> ここから二つ目**ぐらい**の信号を右に曲がったところに、たしかスーパーがありましたよね。
  1. しかし 转折,内容相反 ただし 转折,对前句做限制或补充

    このプールは女性は利用することができます。しかし、男性はだめです。

    このプールは誰ても利用することができます。ただし、会費は高いです。

宿題

  1. 薬を飲まないと、病気が治らない。~が治る(なおる)。

    病気/傷を治す

  2. 夜になると、急に気温が下がる

    昼になると、徐々に気温が上がる

  3. 難しい本を読むと、眠くなります / 寝ることができなくなります

この投稿は、著者によって CC BY 4.0 のライセンスの下でライセンスされています。