投稿

第十二課

第十二課のノート

語彙

  1. 煌びやか(きらびやか)
    華やかで光り輝く様子。衣装や装飾などに使われる。

    きらびやかな衣装で舞台に立つ
    きらびやかなイルミネーションが街を彩る(いろどる) 結婚式の会場はきらびやかな装飾で包まれた

  2. 体の能力を十分出すことに重点が置かれている
    「重点を置く」の受身形。特定の分野に力を入れる意味。

    このトレーニングは柔軟性(じゅうなんせい)に重点が置かれている
    教育現場では創造性育成に重点が置かれるようになった

  3. すばやい
    動作や反応が迅速な様子。

    すばやい対応で危機(1きき)を回避(1かいひ)した
    猫がすばやく獲物(えもの)を捕らえる(とらえる) 彼女はいつもすばやい判断ができる

  4. 華やかさ(はなやかさ)
    華やかな性質を表す名詞。

    パーティーの華やかさに目を奪われる(うばわれる) 伝統芸能の華やかさを再現する
    彼女の存在が場を華やかさで満たした(みたした)

  5. 人々を魅了(0みりょう)している
    「魅了する」の継続形。強い吸引力を持つ様子。

    この絵は観る者を魅了してやまない
    彼の演奏が観客を魅了し続けている

  6. 形成(けいせい)
    形作るプロセス。物理的・抽象的な両方に使用。

    雲の形成過程(0かてい)を観察(0かんさつ)する
    チームワークが会社の文化を形成する

  7. 重んじる(おもんじる)
    価値や重要性を認める。格式ある場面で多用。

    この学校は規律(0きりつ)を重んじる
    日本文化は礼儀を重んじる傾向(0けいこう)がある

  8. 誇張(0こちょう)した化粧や衣装
    実際より大げさに表現すること。

    漫才では誇張した身振り(1みぶり)が効果的だ
    広告文句は往々(0おうおう)にして誇張されがち

  9. 革新的(かくしんてき)
    既存の枠を破る新しい性質。

    革新的な技術で業界(0ぎょうかい)をリードする
    このデザインは従来(1じゅうらい)の概念(1がいねん)を革新的に変えた

  10. いよいよ
    予期された事象の実現直前を表す。

    いよいよ決勝戦(けっしょうせん)が始まる
    いよいよ海外赴任の日が迫ってきた

    来週いよいよ新しいゲームが発売される

  11. 耳にする・目にする
    受動的に感知する表現。

    街中(0まちなか)で珍しい方言を耳にした
    散歩中に野生(0やせい)の鹿を目にした

    携帯電話の普及(ふきゅう)で、最近公衆電話を目にしなくなった

  12. 異なる・違う

    異なる違う
    格式ある文書向き日常会話向き
    根本的な差異部分的な違い

    文化の異なる地域で生活する
    彼の意見(いけん)は常識(0じょうしき)と大きく異なる

  13. それぞれ
    個別性を強調。助詞「が」「の」で用法が変化。

    生徒たちはそれぞれの目標に向かって努力している
    チームメンバーがそれぞれ役割を果たす

    これらの部品は、それぞれ独立して働き、一つが壊れて機械は止まらない それぞれ方言は発音も文法も語彙も大きく違っている イベントの当日は受付や応対で、みんなそれぞれ忙しい


文法

1. ~せい

悪い結果の原因を示す。後悔や非難のニュアンス。

夜更かししたせいで朝起きられなかった

最近の売り上げ減は不況(0ふきょう)のせいだろう

食べ物の好き嫌いがあるせいで、半分しか食べられなかった

計画(けいかく)が失敗したのは、私のせいだ

薬を飲んだおかけか、一日で熱が下がった

2. ~において

領域や状況を限定する格式表現。

デジタル技術において日本は後れ(おくれ)を取っている

この理論は(1りろん)量子物理学(りょうしぶつりがく)において重要だ

家具においては、北海道や長野県の製品が優れている

3. ~(という)ことになる

推論や計算の結果を提示。客観性を強調。

1日5ページ読めば1年で1825ページ読むことになる

このままでは予算オーバーということになる

参加者は男性3名、女性2名だから、5名ということになる

この問題は今解決しておかないと、将来困ったことになる

この投稿は、著者によって CC BY 4.0 のライセンスの下でライセンスされています。